トップページへ よくあるご質問  
10/8(土)発生したパキスタン北部地震についてのお知らせ
 

復興支援ニュース




会員になるには
JFSAの活動は会員の方々に支えられています。
会員になるには下記の郵便口座に年会費をお振込みいただくか、 直接JFSA事務局まで直接お持ちください。
●2014年度(2014年10月〜2015年9月)分の会費になります。
●会員(正会員)には総会の議決権があります。
●会員、支援メンバーには年3回の会報と、 年1回サポーターグッズ(アルカイールの生徒が作ったものなど)を郵送いたします。
※サポーターグッズのサンプルはこちらからご覧ください。

◆郵便振替口座番号 00160-7-444198
◆加入者名 JFSA
≪年会費≫
【 会員(正会員)】

個人1口\5,000-/団体1口\50,000-
【 支援メンバー】
個人1口\2,000-/団体1口\10,000-


※通信欄に「会員」または「支援メンバー」「個人」または「団体」口数をお書き添えください(郵便振替用紙サンプルはこちらからご覧ください)。
※カンパ金をご入金いただく場合も上記口座をご利用ください。通信欄には「カンパ」とお書き添えください。
ボランティア募集中
 
JFSAでは活動を支えるボランティアを募集しています。
【作業内容】
@和服の選別、ハギレ作成、値段付け、など
A寄付された切手などの整理。
B会報などの郵送準備作業。
Cパキスタンへの古着コンテナ詰込み作業など。
Dフリーマーケットやチャリティ古着バザールなど古着販売に関わる補助作業。
【作業日】
作業内容により異なります。JFSA事務局へお問合せください。
【作業場所】
D以外はNPO法人JFSA事務局で行います。
*参加ご希望の方はJFSA事務局までお気軽にお問合せください。*ボランティアは無償で、交通費などの手当てもありません。ご了承ください。
ボランティア募集中
【NPO法人JFSA事務局】
住所:〒260-0001
千葉市中央区都町3-14-10
業務時間:10:30〜19:00
(木曜定休)
電話/FAX:043-234-1206
E-mail:jfsa@f3.dion.ne.jp

いつもご協力ありがとうございます。
 
 昨年10月のパキスタン北部地震は、8万人近い人々の命を奪い、家屋、道路、電気、水源、家畜、畑などの生活基盤を破壊しました。JFSAではアルカイールアカデミーのメンバーとともに、地震直後の10月と、12月から今年の2月にかけて被災地を訪問しました。
 アルカイールアカデミーは、お寄せいただいたカンパ金で、テントや食糧、防寒着、毛布などの生活物資の緊急配布支援を行い、12月には子どもたちのための青空教室を開設しました。また、アルカイールアカデミーも学校の運営費の7割以上を支えている地元のドナーからの寄付が例年より大幅に減り、今後のドナーからの寄付もきびしい状況が続くと予想されています。

*今後の復興支援については、そのようすを会報やホームページでお知らせいたします。
*JFSAの会員でない方、ホームページをごらんにならない方は、直接お問合せいただければお知らせいたします。

【お問合せ】
●NPO法人JFSA事務局

〒260-0001 千葉市中央区都町3-14-10
業務時間:10:30〜19:00(木曜定休)
電話/FAX:043-234-1206
E-mailアドレス:jfsa@f3.dion.ne.jp

 


◆お寄せいただいたカンパは次の通りです。

 たくさんのご協力ほんとうにありがとうございました。
 アルカイールアカデミーには12月までに400万円を届けました。

                 
                 合計金額    合計件数

05年10月31日まで    431,452円   34件
   11月30日まで  3,901,061円  491件
   12月31日まで  4,469,419円  602件
06年 1月31日まで  5,031,419円  665件

    2月28日まで  9,151,058円  682件


*3月には、協力団体が呼びかけて集めてくださったカンパが約125万円振り込まれる予定です。


◎カンパ金の使い道は


1.
被災した人々への支援・・・
必要な物資の支援とその後の生活再建への協力


2.
アルカイールアカデミーへの支援・・・
今回の地震の後、地元のドナーからアルカイールアカデミーへの寄付が減ってしまうなどの影響があると運営がむずかしくなる可能性がありそれを支えるための寄付


3.この活動に必要な経費・・・
アルカイールアカデミーと
JFSAがこれを実施するために必要な経費


これまでの復興支援 
〜支援はケートサラーシ村(人口およそ千人)と
         その周辺の地域で行いました〜


05年10月
被災地の調査と緊急支援物資の配布(JFSA事務局緊急派遣)
テント15セット(20家族分)・・・カラチで購入
ミネラルウォーター50ダース、パーパー(ラスク)30キログラム、ミルク(パック)100ダースチャナダール(豆)30キログラム、ジュース50ダース、紅茶、マッチ、ろうそく
※テント以外はイスラマバードのパキスタン人(知人)からの寄付


05年11月
毛布・寝具・防寒着・子ども服の配布

毛布750枚・寝具1000枚・防寒着2000着・セーター1000着・子ども冬服2000kg

05年12月 耐水性テント・寝具・防寒着の配布
耐水性テント50セット・寝具500枚・防寒着3000着

05年12月 青空学校の開設(*JFSA事務局派遣)

06年1月〜2月 青空学校の支援と今後の復興計画のための調査
(*JFSA事務局派遣)


*印のJFSA事務局派遣は、カンパ金は使わず通常の派遣プログラム費用を使っています。
 


1月に派遣された大橋事務局(左)
現地では主にこのような
軽のバンで移動します。


バラコートでは現在も被災した建物の
撤去作業が続けられています。


これからの復興支援
〜2月11日(土)に行われたアルカイールアカデミーとのミーティング報告〜
出席:ムザヒル氏(アルカイールアカデミー校長)、イザハル氏(理事)、サズイド氏(理事)、カユーン氏(アルカイール事業グループ事務局で被災地の出身)、アマダリ君(アルカイール事業グループ販売チーム担当者)、依知川・西村(JFSA事務局)

〇今後の復興支援について
 現在の被災地の現状と復興支援の課題を以下のように確認した。(JFSAとアルカイールアカデミーの共通認識を得るため、カユーン氏、ムザヒル氏の報告と、被災地を訪問した際に村人から得た情報を下に状況の説明を受けた。それを出席者全員で確認)
1.最も深刻な問題である飲料水の確保について
 2月3日に、ケート地区まで水のパイプラインが届いた。
しかし、谷底に沿って設置され、山頂付近に住む村人にとって、依然、水を手に入れることが困難な状況は続いている。パイプラインの整備は大規模な工事が必要で、政府レベルの仕事であり、資金的にもアルカイールでは行なう事 は出来ない。

2.住居について
 地震によって村のすべての家屋は全壊した。現在は、被災後、緊急支援として配られたテントに加え、フランス、トルコのNGOによる仮設住宅が建てられつつある。しかし、被災前と同じような家屋の建設は、余震によって倒壊することが予想されるので、政府によって現在は禁じられている。3月末ごろまでに、政府の住居建築方針が決定される。その決定を待って支援の方法を考える。
その間の寒さや雨・雪で生じる問題については村人の要望を実現できるよう努力する。

3.物資の支援について

 これまでの調査により、ケート地区の現状では村人にとって物資の支援は必要ないと判断している。物資の支援の必要としていない所で、未だに物資のバラまきを行なっているNGOがある。



西村事務局と青空学校の子どもたち
(教室のテントの中で撮影。
デジカメで写された自分たちの
写真に見入る子どもたち)



青空学校の授業風景
(授業はテントと野外で
行われています。)

4.アルカイールアカデミーが開校した青空学校(仮名)について
・学校はすでに始まっているが、先生のトレーニングが必要である。
・被災前を考えても、公立学校については先生が学校に来ないなどの問題があった。今後、公立学校が再開される中で、青空学校の存在価値が何かを明確にして行く必要がある。( *アルカイールアカデミーのあるカラチでも、公立学校で先生がアルバイトに行ってしまい子どもだけが自習をしていることがよくあり問題だと、これまでムザヒル氏からきいています)

・子ども達へのインタビューで考えさせられた事だが、地震に
よって家族や友人を失ったショックや悲しみ、そしてその事が惹き起すだろう問題を子どもたちが抱え込む事になるだろう。そんな子どもたちを支えていく仕組みは現状の村にはないと言う。もちろん、今までの公立学校のポリシーではそれは期待できないだろう。しかし、スラムの子どもたちを長年に渡って、心身ともに支えてきたアルカイールアカデミーの経験を青空学校の運営に活かしていければ少しでも子どもたちの力になれるのではないか。
・たとえ良い教育を行なっても、将来的には子どもたちが村を離れ
ていく事が考えられないか。青空学校はどんなポリシーで運営されるべきか、村人と話し合っていかねばならない。
・青空学校の運営経費を、村人自身が作り出していく仕組みを作る。例えば、近くの市や町に村営の店を
持ち、村の生産物を直売するなどの事業を行なう。

・・・上記の事を考慮し、今後の復興支援プログラムを作成する事になりました。

青空学校の子どもに行ったインタビュー
2006年2月4日:JFSA事務局 大橋紀子


青空学校の子ども達にインタビューする大橋事務局
アフマッド・シャフィーク君(写真左)
アフマッド・アッセフ君(写真右)

名前

マフマッド・アッセフ君
1012歳位 本人はよくわからないと言っていた)

マフマッド・シャフィーク君
(←名字は同じだが、兄弟ではない。12歳)

家族構成 父・母・兄一人・姉二人・妹一人・本人

父・姉一・、弟一・妹一人・本人(母は地震で亡くなった)

地震について

青空学校のすぐ上に住んでいる。地震のときは学校にいて、建物の外で座っていた。建物の中に6人の生徒がいて、皆亡くなった。先生は助かった。地震のときは、すごく揺れて歩けなくて、わけがわからなかった。地震の後家に戻ると、家は崩れていたが家族は無事だった。家以外のところで死んだ親戚もいた。母が3日前ぐらいから、心臓が痛いと言っている。

青空学校のすぐ下に住んでいる。地震のときは学校の建物の中にいた。(アッセフ君とは違う学校)机の下にいたが、屋根が開いて崩れたので助かった。学校全体では18人亡くなり、同じクラスの子が一人亡くなった。一人の先生は、足を骨折したため切断した。がけ崩れがあって家に戻れなかったため、一日軍の施設に泊まった。
母が地震で亡くなった。親戚の中では6人が亡くなった。(母、おば、いとこ4人)
地震のときのことはよく覚えていない。歩けないくらいだった。
おばが、1,2週間前から頭痛・腹痛。

仕事について

父はサウジアラビアで働いている。地震の後一ヶ月間ほど帰ってきて家のことをしていたが、今は仕事に戻った。兄は以前カラチで働いていたが、今はラワールピンディーで働いている。アッセフ君も、休みのときは町で物を運んだり、ヤギを追う仕事をしている。母は畑仕事をしていて、時々手伝っている。

父はカラチで仕事をしていたが、母が亡くなったため、今は家に戻ってきている。
姉は13歳で、学校には行っていない。家の仕事をしている。前は小麦とトウモロコシを育てていたが、今は枯れてしまった。

その他

昨日(2/3)から水が来ている。一日中使用できる。将来はパイロットになりたい。

将来は先生になりたい。

ロスタージュさん(村の女性)女性へのインタビュー
          :JFSA事務局 大橋紀子

青空学校のテント教室(手前)と
奥に見える青い建物が仮設住宅


写真では分かりづらいですが
子ども達の通学路は急斜面です。


フランスのNGOが建てた家で暮らす(学校のすぐ上)
子どもは7人。地震で夫と甥が亡くなった。

自分は地震のとき外にいたので助かった。地震のときは何が起きたかわからずとにかく怖かった。娘が病気(咳)。食材は、乗り合いのジープで30分程のバラコートの町まで買いに行っている。食事は外にある台所で作り、主にトウモロコシの*ローティーを食べている。
*ローティーは粉を練って焼いたパンケーキのようなもの

青空学校訪問・インタビューを終えて・・・学校の子どもたちや、インタビューをした子どもたちは、とても元気でした。けれども、話を聞くと、親や親戚を亡くしている子どもが多く、きっと心の傷は深いだろうと思います。インタビューをした子も、お母さんを亡くしたと言っていたので、内面的な部分で、何か自分たちにできることはないだろうか、と思い、西村事務局、カユーン氏と話をしました。
カユーン氏の話では、奥さんを亡くした人は、家の仕事などをするのに困るため、多くの人が再婚をするそうです。新しい奥さんとの間に子どもが生まれれば、前の奥さんとの子どもをかわいがらなくなる、という心配があります。(カユーン氏のおじさんもそうだった)もちろん、亡くした家族のことは悲しいですが、今はそういった次に起きる現実的な問題の方について、子どもたちは悩んでいるのではないか、ということでした。(インタビューした子どもの歳くらいになれば、そのような問題もわかってくる)

カユーン氏の話を聞き、実際に現地で生活している人と話すことでしかわからないことがあると気付かされました。ここで書いたような家庭の問題は、田舎では特に、外部の人間が立ち入ることはできないそうです。しかし、学校の先生なら、生徒の家庭の状況を聞けて、家族にも話ができるのではないか、とカユーン氏は言っていました。

青空学校は、勉強を教えるだけでなく、子どもの問題や家庭の問題も一緒に考えていける学校にしていけたらよいというのが、今回学校を見て考えたことです。



     
(上)第1回目の緊急支援物資輸送の様子


パキスタン北部地震についてのお知らせへ

トップページへ