トップ よくあるご質問  
会報20号より
 

 「会員・支援メンバーの皆様へ」
会員になるには
JFSAの活動は会員の方々に支えられています。
会員になるには下記の郵便口座に年会費をお振込みいただくか、 直接JFSA事務局まで直接お持ちください。
●2013年度(2013年10月〜2014年9月)分の会費になります。
●会員(正会員)には総会の議決権があります。
●会員、支援メンバーには年3回の会報と、 年1回サポーターグッズ(アルカイールの生徒が作ったものなど)を郵送いたします。
※サポーターグッズのサンプルはこちらからご覧ください。

◆郵便振替口座番号 00160-7-444198
◆加入者名 JFSA
≪年会費≫
【 会員(正会員)】

個人1口\5,000-/団体1口\50,000-
【 支援メンバー】
個人1口\2,000-/団体1口\10,000-


※通信欄に「会員」または「支援メンバー」「個人」または「団体」口数をお書き添えください(郵便振替用紙サンプルはこちらからご覧ください)。
※カンパ金をご入金いただく場合も上記口座をご利用ください。通信欄には「カンパ」とお書き添えください。
ボランティア募集中
 
JFSAでは活動を支えるボランティアを募集しています。
【作業内容】
@和服の選別、ハギレ作成、値段付け、など
A寄付された切手などの整理。
B会報などの郵送準備作業。
Cパキスタンへの古着コンテナ詰込み作業など。
Dフリーマーケットやチャリティ古着バザールなど古着販売に関わる補助作業。
【作業日】
作業内容により異なります。JFSA事務局へお問合せください。
【作業場所】
D以外はNPO法人JFSA事務局で行います。
*参加ご希望の方はJFSA事務局までお気軽にお問合せください。*ボランティアは無償で、交通費などの手当てもありません。ご了承ください。
ボランティア募集中
【NPO法人JFSA事務局】
住所:〒260-0001
千葉市中央区都町3-14-10
業務時間:10:30〜19:00
(木曜定休)
電話/FAX:043-234-1206
E-mail:jfsa@f3.dion.ne.jp
 コンテナによるアルカイールアカデミーへの古着等送り出しも、2009年6月10日のコンテナ送り出しで30回を迎えました。1996年に送り出しを始めてから、アルカイールアカデミーにこの30回目で552トンの古着等を送りました。

 JFSAが海外衣料支援センター(古着等収集・選別作業・店舗の倉庫)に全国各地の皆様約7万3千人から送って頂いた古着等は、今年8月現在で約730トンに達しています。この送り出しでアルカイールアカデミーが得た利益は約1,950万円になります。この利益は、貧しさのために教育の機会を奪われる環境にある子ども達(現在は約2500人)がアルカイールアカデミーに通うための資金となりました。

 スラムの中に布地を作る小さな工場があります。そこで、働きながらアルカイールアカデミーに通っている少年が、「字を書いて読めるのは、工場の中で僕だけなんだ。工場長に新聞を読んでくれと頼まれた時はとても嬉しかったなー」と話してくれました。

 この少年のように、教育を受けることによって、彼の将来を支えていくだろう「誇り」を貧しさの中で得ている子どもが、アルカイールアカデミーに沢山います。これは、正会員・支援メンバーの皆様をはじめとした古着等の送付に協力して下さった方々の成果に他ならないと思います。
 ありがとうございました。



〜第30回コンテナ受け渡し確認報告〜」
            JFSA事務局海外事業担当 西村光夫

●為替変動の影響
 コンテナは1ヶ月の船旅を経て6月10日にJFSA海外衣料支援センターでコンテナ積みされた古着等は、東京港で税関の手続きを経て、6月15日に出港しました。翌日に神戸港に寄港して、その後、フィリピンのマニラ、シンガポール、スリランカのコロンボ、インドのチェンナイなどを経由して、パキスタンのカラチ港に7月14日に到着しました。7月7日に到着の予定でしたが、インド洋の天候不順で一週間到着が遅れました。

●カラチ港 税関の検査
 港に到着したコンテナは埠頭に降ろされ、税関の検査を受けます。検査の方法は次のようなものです。書類審査のみで済む場合と、コンテナに放射線を当てて中を検査する場合、そして、荷物を外に出して検査する場合とがあります。コンテナの検査は、アフガン戦争後、特に厳しくなりました。JFSAのコンテナの検査は今までに3回のみ書類検査だけで済みましたが、それ以外は荷物を外に出しての検査でした。コンテナ中央部を扉から奥に向かって、ベールを外に出して通路を作り、その通路の左右のベールの角をカッターで切り開いて検査します。外に出されたベールは、いくつかが梱包材をはがされ荷物がバラバラにされてしまいます。今回の検査でベール5個(1ベール50s)がバラバラにされ、今にもバラけそうな状態のベールが10個以上ありました。

 このベールの状態を見て、80%強をAKBGから現金で買い取っている卸業者のワリー氏はひどく怒りました(※AKBG=アルカイール事業グループ)。彼らはベールを開かずに重さで小売業者に販売します。バラけていると安く買いたたかれてしまうからです。

 今まで、この検査の時に、検査官や荷物の出し入れをする労働者に荷物を抜き取られる事がありました。それで、AKBGは検査を終えた後、台貫所(コンテナなどの重量を量るところ)で重量を量り、品物が抜き取られていないかを確認しています。
 前回に続き、今回も重量は日本で量ったものとほぼ同じでしたので、抜き取られることはなかったようです。(前々回は、200sも抜かれてしまいましたが・・・)

 アフガン戦争後、港湾の治安のため、検査時の荷主(JFSA)・荷受人(AKBG)の立ち会いは禁止されましたが、今年の8月以降それが認められることになりました。抜き取りを監視することは出来るかと思います。

     
第30回コンテナの積み下ろしの様子
●卸価格交渉
 今回の卸価格交渉も前回同様、ルピー(パキスタン貨幣)のレート安が交渉を難しくしました。前回(第29回09年4月到着)の時のレートは1ルピー=1.25円でしたが、今回(第30回09年7月到着)は1ルピー=1.16円と、0.09円下がってしまいました。金融危機の始まる前の年にはレートは1ルピー=2円でした。仮にs当たり50ルピーで売ったとすると、円換算すると100円になります。しかし、現在のレートでは58円にしかなりません。

 今回のコンテナの古着等の価値は、s当たり75円前後でまとまれば良しとするところでした。現在のレートではs当たり60ルピー以上で売らなければなりません。卸業者は、50ルピー以上で買えば赤字になると強く主張しました。AKBGは、3日間深夜に渡った粘り強い交渉をしました。50ルピーは越えたものの、妥結額は54ルピー(62.64円)で、75円には及びませんでした。

 古着等の顧客の大部分が貧困層ですが、インフレ率が20%を超えているのに、彼らの賃金はほとんど変わりません。その上、仕事も減ってきている状態で、古着の小売価格も下がっています。そのため、卸業者に、これ以上に高く買ってもらうことは困難でした

*卸売り価格交渉のキログラム当たり価格の算出方法
各種類の古着等のキログラム当たりの相場価格に、それぞれのコンテナへの積載量を掛けて合計した金額を積載総量で割って、キログラム当たりの卸価格を算出します。

 キログラム当たりの相場価格は、安いものでズボン35円、セーター30円、コート17円〜30円などで、高いものは女性下着290円、ハンカチ300円、毛布110円、子ども夏服85円などです。相場価格が高いものが多いほど卸売価格は高くなり、アルカイールアカデミーの利益も多くなります。


●今回のコンテナ送り出しでアルカイールアカデミーが得た利益

収入 支出
卸販売 157.9万円 古着等代金 12.1万円
小売販売見込み 20.0万円 送出し経費 33.6万円
(海上運賃など)
パキスタン関税・通関料 15.7万円
合計 177.9万円 合計 61.4万円
純利益 116.5万円
*今年度
 第1回(通算29回)の純利益は156.6万円
 第2回(通算30回)の純利益は116.5万円
 第3回(通算31回)の純利益見込みは100万円
 (31回目の送り出しは9月23日の予定です)
 ※今年度の総純利益見込みは約360万円となります。

●総純利益=1年間の先生たち100人の給料
 アルカイールアカデミーの生徒数は約2500人です。この学校は、午前・午後の2部制となっています。(公立学校、私立学校のほとんどは午前中のみ授業を行っています)
 生徒数が多いことと、先生のほとんどが午前のみ、あるいは午後のみしか働けない事情があるため、先生は100人ほどいます。その為、アルカイールアカデミーの運営費の40%近くが先生の人件費(年間350万円ほど)となります。
 人件費は他の経費とは違い、少なくすれば先生の数は減り、クラスの生徒数を増やすか、自習時間を多くするかなどの対応をせざるを得なくなります。当然、教育の質は下がり、子どもの学習意欲もなくなり中途退学者も多くなるという、学校としては最悪の状況になります。

 アルカイールアカデミーは、JFSAが古着販売事業を通した支援を提案する前は、100%寄付金に頼った学校運営をしていました。寄付金による運営は、計画性が乏しく、先生に給料を払えない事態がたびたび発生したようです。
 しかし、最近はJFSAと連帯して行っている古着販売事業やパキスタン物産・ビンテージ古着などの輸出事業などの事業収入によって、先生の人件費は、ほぼ100%確保できるようになりました。


パキスタン派遣報告 〜縫製工房〜 理事長 田邉 紀子

●JFSAでは、アルカイールアカデミーの卒業生やその家族が仕事を自ら作る事を目的に、AKBGが縫製工房を立ち上げるプランをいっしょに進めています。

 縫製工房を考えた理由は、ひとつには、女の子たちの仕事がたいへん限られていて、せっかく学校で学んでもそれを生かすことがむずかしいからです。また、女の子たちは卒業した後、家族やその周辺のごく限られた人間関係の中で暮らさざるを得ないために、苦労を相談したり支えあったりする相手に出会うチャンスがとても少ないのです。

 いっしょに働く場を作ることは、収入を得ると同時に、働く場で生まれる支えあう関係も作ります。事業が軌道に乗り収入が安定すれば、家計を支えるために子どもたちが就学の機会を失うことも減らせるでしょう。

 昨年アルカイールアカデミーでインタビューした母親は、家でカミューズシャルワールの仕立ての内職をして収入を得ていました。彼女は、夫は子どもたちが学校に行くことをやめさせろというが、自分が反対しているときっぱり言っていました。

 今年2月には、JFSA団体会員の生活クラブ生協・東京の40周年記念として、「ギャルソンエプロン」の取り組みをしていただきました。まだ縫製工房は立ち上がっていませんので、エプロン本体は地元の縫製工場に製作を依頼し、アルカイールアカデミーの職業訓練所の縫製科の生徒に、エプロンのポケットに刺繍をしてもらいました。

●先生にインタビュー
 今回、アルカイールアカデミーの卒業生で、今はここで先生をしているサムリーン・アリフさん(20歳)にインタビューしました。

 彼女は7人きょうだいのいちばん上で、父親はマズドゥーリー(肉体労働者)の仕事をしている、朝、街に出て仕事を待つがこのところ月に2〜3日しか仕事がなく、お店にはつけで買い物をしていると言っていました。サムリーンさんは医者になることが希望だと言いますが、お金がなくて進学できないため、ここで教えながらチャンスを待っているそうです。

左:サムリ−ンさん  右:副校長タスリームさん
 アルカイールアカデミーには、彼女のように卒業生で先生をしている人たちが18人います(教師の数は100人)。卒業生で先生になった人と、よその地域から来て先生になった人とでは違いがあるかと聞いたところ、体験として子どもにどう教えたらよいのかわかりやすいと答えてくれました。

 また、子どもが彼女の言うことを聞かなかったり教室で騒ぎ出したりしたらどうするかと聞いたら、彼女はまずその子どもからよく話を聞くそうです。子どもは、家で母親がいらいらしていること、父親がよく怒ること、家にお金がないことなどを語るそうです。その後彼女は、その子の家に行って母親と話をすると言いました。この地域で育った彼女には、子どもの話を受け止めることも、母親に話しかけることも、より身近に感じながらできるかもしれません。

 サムリーンさんに縫製工房を作るとしたらどこに作ればよいと思うか聞きました。彼女は、近い場所なら来やすいし、親からの許可も出るので、学校から遠く離れた場所ではなく、この近所がよいと言っていました。

 
今回、サムリーンさんの話を聞いたり、インタビューした別の女の子の家を訪問したり、学校の近くにある小さな請負仕事の縫製工房を訪ねてきました。そして、当たり前のことですが、縫製工房をつくることの意味は、収入を得ることが到達点ではなく、それが希望−未来につながっていると感じました。

 
食事にも事欠くきびしい暮らしの中では、挫折にもたびたび出会うこともあると思います。でも、「縫製工房」という場を地域に作りだし、働く仲間同志が互いの状況に心を寄せ合って、支えあう関係を持つことではぐくまれる協同性は、暮らし−未来を変えていく足がかりになるでしょう。私はそのことに寄り添っていけたらと思います。



トップページへ