会報25号より *写真をクリックすると大きく表示されます |
「東葛便り」 東葛センター担当事務局 田辺航太郎 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
2010年11月末、新たな活動の拠点としてスタートした東葛センターも、あっという間に5か月が過ぎようとしています。 新しい場所ではありますが、東葛地域はもともとJFSAにとって縁の深い地域です。活動を始めた当初から支えてくださっている方たちがたくさんいます。 そういった方たちや、こちらに来る前の2007年3月より2010年11月までの3年8ヶ月の間、柏駅の近くで「街の古着屋さん」として営業していたので、その間に出来た活動に協力してくださる皆様や仲間にも来てもらい、励ましの言葉や、開所のお祝いの言葉をたくさんかけてもらいました。 ありがとうございました。おかげでこの5ヶ月間を、楽しく、忙しく過ごさせていただきました。 そして、その縁をたどり、この場所で古着の回収や選別、販売、フリーマーケットや講習などイベントの開催、ボランティアの募集…などなどを行なっていくうえで大切な新たな出会いの機会もいただきました。 開所の際には、東葛地域で活動している方から地域のミニコミ誌の記者の方を紹介してもらい、記事として取り上げていただいたところ、地域の多くの皆様が東葛センターに古着を持ち寄ってくれました。 そうした協力によりいろいろなことが少しずつ形となっています。今のところは「あんなことやりましょう」「こんなことやろう」という絵に描いた餅が多いですが、 でもそれが次へのエネルギーとなっています。新たな活動の拠点として、関わる多くの人にとって必要なことを一つずつ形にしていくことが大事なんだと思います。 ただ、JFSAの活動の新たな拠点といったときに、どういった場所にすること、またはしていくことが良いのだろう…とよく考えます。 古着の選別をするためには、そのための棚や作業場所、保管場所が必要で、販売の場としてはハンガーラックや鏡、値札にレジなどが必要です。 最初のうちは、あれを買ってきてそっちに置いて、こっちにはこれを作って、あれが無いなら注文して…と、そういったことが日常の大きな部分を占め、環境を整えていくことが目的であるようになってしまいます。 そうした日々は、開所当初の計画を実行しているので問題はないのですが、実際の流れがすべて思い描いていた通りになるわけではありません。 環境の整備はあくまで「活動の拠点」の必要に応じて進めていく必要があります。「拠点」というのは“活動の足場となる重要な地点”という意味だと辞書に載っています。 言葉の意味としては理解できますが、東葛センターでの日常に目を向けると、うまく言えませんがしっくりきません。もう少し自分なりにわかりやすく考えたいと思います。 自分が学生だったころ文化人類学の授業で、「訓読みの言葉が本来の日本語として使われていて、漢字は後からその言葉の意味に近いものを当てはめた。 そのため、同じ訓読みをする言葉はすべてではないがもともと一つの言葉として使われていた。たとえば“体”と“空だ”(からだ)は同じで、中身がないという意味になる。 人は、頭(あたま)つまり“たま”しいを一つ持って生まれ、“たま”しいを空(から)の体にためていくことで成長していくと考えられていた」、10年以上前の記憶なのであいまいですが、そのように言っていたと思います。同じ理屈で考えると、拠点の“拠”は訓読みで拠る(よる)なので、寄る、因る、縁る、依る、由る、選る、拠る…これらすべての“よる”は同じ言葉だったということになります。 そう考えると、とてもしっくりきます。 拠点はつまり、“よるところ”です。着なくなった洋服を持ち“よる”。ちょっと時間が空いたので買い物に“よる”。 話を聞いてパキスタンの子どもたちに思いを“よせる”。そうして集まった人や物、気持ちに“よって”JFSAの理念である「ゆたかなくらしをささえる せかいのまずしさをかんがえる」活動をおこなうところ。JFSAにとって、この場所があることに“より”、人や思いを“よせ”られて、それが形となるような、そんなところになるように、がんばっていけたら良いなと思います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
「パキスタン派遣報告」海外事業担当 西村光夫 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
アルカイールアカデミー教育事業の確認と、AKBG(アルカイールビジネスグループ) 事業の推進 ●アルカイールアカデミー教育事業の確認 1)アルカイールアカデミー本校 (カラチ市ニューカラチ) ・日本総領事館の草の根協力金で行われていた校舎改築工事が終了して、3月2日首席領事磯村氏を迎えて完成式が行われました。 これで、地震による倒壊の心配が減りました。そして、クラス数も増やすことが出来ます。 ・ムザヒル校長は学校の運営の改善を行なうために、教師トレーニングセンター機関(現地NGO)と連携して計画的なアルカイールの教師のトレーニングを開始しました。 また、総務の職員の週一度の会議と父母集会の定期化を計画しています。 ・午後の2時間、スラム地区で読み書きのできない女性のための授業を始めました。 また、近いうちに中途退学をした若者のための大学入学資格試験(マトリック)受験のための夜間コースを開く予定です。ムザヒル氏に資金面の心配はないのかと尋ねると、上記を含め、このような試みはお金を掛けないでもやれる範囲で行えることだといいます。 ・物価高は依然として続いており、家で食事をとれない子どもも増えています。チャパティ(ナンのような主食)を焼くのにコンロでは昼食時までに間に合わないので、早く焼けるタンドゥール(焼窯)を作りました。 ・アルカイールアカデミーの教育理念・活動を広くパキスタン社会にアピールするために、20分ほどのドキュメントを製作中です。 2)カレッジ(専門学校 カラチ市ニューカラチ) ・ミドルクラスの家庭からの生徒が思うように集まらず、アルカイールアカデミーの卒業生のみの1クラスで授業を続けています。 来年度は、このクラスを本校に移設して、ミドルクラスとロークラスのボーダーライン層の子どもを集めて授業料収入を見込める初等・中等の学校の開設を計画しています。授業料収入はアルカイールアカデミーの運営に運用するといいます。 3)カチラクンディ分校 (カラチ市郊外ゴミ処分場内) ・不景気のためだと思われますが、ゴミ処分場内の住人が急速に増えています。3000人ほどいた住民は、今や4000人を超えています。 学校に通う子どもも300人 から400人以上となっています。 ・住民が増えたことで、一家族当たりの有価物の回収量も減ってきています。その上、有価物の引き取り相場も下がっているので、食事を十分に取れないでいる 子どもも増えています。そのため、週に一度アルカイールアカデミー本校で食事を作り、それを分校で配っています。 ・パキスタン滞在中に分校長と生徒達の家庭訪問を行ないました。ゴミ処分場に住むすべての子どもたちの家庭調査を定期的に行なう必要性を感じました。 ・学校の子どもたちと、カラチ市内の動物園へ遠足に行きました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
4)青空学校 (北部バラコート郡ケート村) (2005年のパキスタン北部大地震の際に復興支援として設立した分校) ・ムザヒル校長、AKBG事務局のカユーム氏と2月25日から28日にかけて青空学校のあるケート村へ行きました。 標高1000メートルの高さにあるケート村を取り巻く山々には雪が降り積もっていました。学校では2歳から4歳までの子ども達が薪ストーブを囲んで授業を 受けていました。また、この授業に、読み書きを学ぶために2人の成人女性が参加していました。 ・先生は女性でケート村の隣村の人であり、アルカイールアカデミーの援助でモンテッソリー教育指導コースを受講しました。また、3カ月に一度はカラチのアルカイールアカデミーから先生を派遣し、指導を行なっています。 ・村の公立学校は先生不足のため震災前よりも先生の質が低下しており、親や子供の信頼を失い、初等教育段階での中途退学者も多いといいます。 ムザヒル校長は、そういう実態に対し青空学校の教育実績を持って、村人と共に公教育のあり方に異議申し立てを行ないたいと考えています。 ●AKBG事業の推進 1)ムルタン焼販売の継続について ・AKBG理事会で協議して、草の根工房に技術向上をどのように行なおうとしているのか、農村の子どもの職業訓練の実態の報告をして頂くことになりました。工房の代表等は、販売のため時々カラチを訪れているということだったので、アルカイールを見学してもらうことも考え、カラチで協議したいと伝えましたが、私の滞在中の訪問はありませんでした。今後の取り組み をどうするかは草の根工房の報告を待って判断することになりました。 2)第35回コンテナ受け渡し確認 ・コンテナのカラチ港到着が3/4から3/11→3/13→3/14と、中国の春節の影響を受けて遅れてしまいました。 その上、関税とは別に、前回まではなかったセールスタックス(販売税)が17%と税関から通知され(背景にIMFの指導あり)、古着輸入業者事業組合がこれを拒否したため港からのコンテナ搬出は28日あたりとなりました。 AKBGは輸入元であるため、AKBGがこのセールスタックスを払わねばなりません。私のビザは3月24日までとなっていたので受け渡し確認を行なう事が出来ないまま帰国しました。 その後AKBGより連絡があり、セールスタックスは6%となり輸入業者事業組合がこれを受け入れたとのことでした。そして3月30日にコンテナは港より搬出されたということでした。(以下、コンテナ荷降ろし作業の様子を撮った写真が送られてきました) 卸価格交渉は「東日本大震災」の後の3月13日から始めましたが、古着卸業者のワリー氏が地震で被災された方々へのお見舞いの気持ちとしてAKBGの提示価格を無条件に受け入れると言ってきました。これに対して、卸価格と被災者へのお見舞いは切り離してもらうようにと伝えました。ワリー氏もこれを受け入れ、彼は1600ドル、同じく卸業者のニアーズ氏からは500ドルのお見舞金を頂きました。 卸価格交渉はセールスタックスのことも考えてキロ当たり73ルピーを目指して行われました。しかし、セールスタックスが17%から6%となったので67ルピーで妥結しました。 (1ルピー=1円) 3)AKBGの事業を推進するために、本校内にJFSA現地連絡事務所とAKBG事務局の同居の事務所を設置しました。JFSAの今年度の計画にある、現地のローカルスタッフの採用に向けて、面接なども行ないましたが良い人材に出会いませんでした。 次回の派遣予定となっている6月に再度面接を行い採用を決めたいと思います。 4)縫製工房設立計画の推進協力 ・縫製工房はアルカイール本校内に設置しました。ミシン10台、ロックミシン2台、アイロン2台、裁断台2台を設置。スタッフは現在7名で、卒業生、アルカイールの生徒の親で全員女性です。ただし、ミシンのメカニック(管理)と裁断の職人は男性です。縫製技術についてのリーダーは縫製工場で働いた経験のある女性で、製品チェック・針などの道具管理は元縫製科の先生の娘さんにお願いしました。 ・工房の製品を、日本向け・パキスタン向けの子供服・パキスタン向けの民族服の3種類としました。日本向けの製品については現段階では次項のとおりです。 パキスタン向けについては、カラチ日本人会婦人部の協力を得て、富裕層のカミューズシャルワール(民族服)の高級仕立てを行なう予定です。子供服は、現在の研修中のスタッフの技術レベルで作成できるため、工房の年間の回転資金を得るために行ないます。 ・JFSAの団体会員である、生活クラブ風の村から訪問介護用エプロン、事業所用ギャルソンエプロンのオーダーを受けています。 このエプロンを縫製工房のスタッフのトレーニング用素材として縫製技術向上のプログラムを実施しています。 ・同じく、グリーンコープからもエプロンのオーダーを出す協力も可能であると言って頂いています。 *縫製技術指導者である深澤さんを迎えてスタッフのトレーニングを行ないました。工房設立の具体的な道筋を建てることが出来ました。(2/19〜2/24に実施、詳細下記) *工房の設立イベントを6月末としていましたが、「東日本大震災」のため日本向けオーダーの話がしばらく進められないこともあり、2ヶ月ほど延期することとしました。よって、オープンイベントは9月初旬に行なうことになりました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
前のページへ |
||||||||||||||||||||||||||||||||
「縫製工房」設立の目的 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
●縫製工房設の目的 以下、深澤さんがパキスタンに技術指導に来た際に一緒に確認した内容です @パキスタンのスラム地域に住む女性( アルカイールアカデミーの卒業生)が安心して、そして自らの仕事に誇りを持って活き活きと働ける場所を作る。また、アルカイールアカデミーの生徒が安心して学べる前例を作る。 A製品の売上から、材料費( 生地・糸代など)、工房経費( スタッフの給料・設備費・消耗品費など)と輸出経費を差し引いた売上利益を、アルカイールアカデミーの運営費と、JFSA の活動費に分配する仕組みを作る。 B日本で販売する製品を生産することで、働く女性たちが、高い技術と知識を身につけられるようにする。将来的には個々が独立して、パキスタン国内のレベルの高い製品を生産できるようになることを目指す。 C上記のような新しいシステムで生産された商品を日本で販売することで、日本国内の生産、消費の意識を高めるきっかけを作る。 深澤さんからのメッセージ 縫製技術者として現地で縫製工房スタッフに技術指導を行っている深澤さんからのメッセージです。 これまでたった2度の訪問で、政治、宗教、文化など、パキスタンの事を正確に理解出来ていない状態ですが、私は、洋服を通して世界中の人々が、平等に繋がり、支えあう社会のシステムを見つけて、それを少しでも広げられる人間になることを目的に、いろいろな経験を積んで参りました。 前頁の目的を達成するためには、地域の理解を得て信頼関係を作ること、働く人たちに目的を理解してもらうこと、技術指導や事業計画の作成・・・などなど、必要なことは沢山あります。 今すぐ形にできることはほとんどありませんが、きちんとしたビジネスとして確立する為には将来的に考えていかなくてはいけないことだと思います。 私も日本の生産について、パキスタンの文化について、フェアトレードについて、そのほかいろいろ学びたいことが見えてきました。もちろん腕が落ちないように縫製も頑張っていきたいと思います。 今後も、縫製工場の活動でお手伝いできることは積極的に取り組みたいと思っています。 AKBG、JFSA、そして、現在工場でトレーニング中の皆様、大変なことも多々あると思いますが、あきらめずに前向きに取り組んで頂けたらうれしいです。 このようにたくさんのことに気づかせて下さった皆様に心から感謝しています。 一緒に頑張りましょう!! (深澤 和枝) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページへ |
||||||||||||||||||||||||||||||||