第41回コンテナ送り出し報告
国内事業担当事務局 入江賢治

会員になるには
JFSAの活動は会員の方々に支えられています。
会員になるには下記の郵便口座に年会費をお振込みいただくか、 直接JFSA事務局まで直接お持ちください。
●2013年度(2013年10月〜2014年9月)分の会費になります。
●会員(正会員)には総会の議決権があります。
●会員、支援メンバーには年3回の会報と、 年1回サポーターグッズ(アルカイールの生徒が作ったものなど)を郵送いたします。
※サポーターグッズのサンプルはこちらからご覧ください。

◆郵便振替口座番号 00160-7-444198
◆加入者名 JFSA
≪年会費≫
【 会員(正会員)】

個人1口\5,000-/団体1口\50,000-
【 支援メンバー】
個人1口\2,000-/団体1口\10,000-


※通信欄に「会員」または「支援メンバー」「個 人」または「団体」口数をお書き添えください(郵便振替用紙 サンプルはこちらからご覧ください)。
※カンパ金をご入金いただく場合も上記口座をご利用ください。通信欄には「カンパ」とお書き添えください。
ボランティア募集中
 
JFSAでは活動を支えるボランティアを募集しています。
【作業内容】
@和服の選別、ハギレ作成、値段付け、など
A寄付された切手などの整理。
B会報などの郵送準備作業。
Cパキスタンへの古着コンテナ詰込み作業など。
Dフリーマーケットやチャリティ古着バザールなど古着販売に関わる補助作業。
【作業日】
作業内容により異なります。JFSA事務局へお問合せください。
【作業場所】
D以外はNPO法人JFSA事務局で行います。
*参加ご希望の方はJFSA事務局までお気軽にお問合せください。*ボランティアは無償で、交通費などの手当てもありません。ご 了承ください。
ボランティア募集中
【NPO法人JFSA事務局】
住所:〒260-0001
千葉市中央区都町3-14-10
業務時間:10:30〜19:00
(木曜定休)
電話/FAX:043-234-1206
E-mail:jfsa@f3.dion.ne.jp

   第40回送り出しは、50人以上の大勢の方に積み込みに 参加していただき、今回も無事にコンテナを満載にして 送り出すことができました!

 当日は参加者のみなさんに向けて、アル・カイールア カデミーのムザヒル校長よりメッセージが届きました。 この日の天気予報は雨。メッセージには『雨降って地固 まる』ということわざが書かれていました。実は昨年の この時期の送り出しの際、雨が降るという予報で、祈り を込めて『明日天気になーれ』のメッセージをいただき ました。しかし、結果は残念なことに、みぞれが降る1 日となってしまいました。 
 そこでムザヒル校長は考えた そうです。「イスラム教徒として、雨は人間に大きな恵 みをもたらす神の恵みです。大きな災害をもたらさない 雨であれば感謝すべきものです。雨の中で作業をするこ とになるかもしれない皆様へ送る良いメッセージはない だろうか」と。そこで、西村事務局に相談し、ゆき着い たのが『雨降って地固まる』ということわざでした。そ の意味は「困難なことやもめ事が起こった時、それを解 決するために議論 をしたりして、互いの気持ちが理解で きるようになることがある。だから、もめ事の後は、か えって良い結果を招くことがある」というものでした。
 ムザヒル校長からのメッセージを一部、抜粋して紹介 します。「作業を行なうのに、雨が降ることは困ったこ とです。しかし、ボランティアの皆さんとJFSAス タッフが古着が雨に濡れないように工夫しながら作業を 進めることでお互いの関係の信頼は深まるだろうと思い ました。その信頼は、スラムの子ども達にも良い恵みを 与えてくれるものと信じています。皆さん、ありがと う。」  

 当日は、朝7時過ぎまで降っていた雨が奇跡的に止 み、雲の切れ間から陽がさし、晴れ間が広がりました。 雨は降らずにすみましたが、パキスタンから届いた応援 メッセージが、このコンテナの行方にいるムザヒル校長 やアル・カイールアカデミーの子ども達とのつながりを 参加したみなさんに伝えてくれたと思います!! 
 

コンテナの前で記念撮影
今回も大勢のボランティアの皆さんか!

ムザヒル校長(右端)から届いた写真。
手には、雨降って地固まるの文字が

  第41回コンテナ到着報告
海外事業担当事務局 西村光夫


  2月13日に送り出したコンテナ(2月18 日横浜港出港)が予定通り3月15日にパキ スタンのカラチ港に到着しました。
 到着を 確認後、アル・カイールアカデミービジネ スグループ(AKBG)と古着卸売業者と の卸売価格交渉があり、立ち会いました。 税関の検査後、港からコンテナを搬出 し3 月21日に荷下ろし作業を行ないました。


卸売価格交渉 ・・・今までで最高価格!  
  AKBGが事前に調査した卸売業者の マーケット価格をベースにして価格交渉が 行なわれました。価格は60種類以上ある古 着のキログラム当たりの平均価格で交渉さ れます。キログラム当たり単価が高いもの が多いほど平均価格が高くなります。今回 は単価の高いもの(男性物、女性下着、子 ども夏物など)が多く含まれていたこと と、古着マーケットの価格が上昇している ために96 ルピー/s(92・30円)で妥結 しました。アル・カイールアカデミーの純 利益は130万円を超えました。ここ数年 で最も高い金額となりました。

税関検査…思わぬ出会いでした
 今回は事務手続き検査のみで済みまし た。税関で意外な出会いがありました。検 査の書類を検査担当官に手渡した時のこと です。担当官に突然「君は日本人か?」と 尋ねられました。そうだと答えたら「10年 前にアジアスポーツ大会で広島に行ったこ とがある。日本人にとても親切にしても らった。何かすることがあれば言ってく れ。」と。今まで検査官の何人かに賄賂を 要求されたことがあり、検査官に対して不 信感を抱いていたので驚きました。そし て、彼に親切にしてくれた同胞である日本 人がいたことが嬉しかったです。

コンテナ荷下ろし作業 ・・・ワリー氏が粋なことをしました  
  荷下ろし作業は卸売り業者の倉庫近くの いつもの路上ではなく、その地区の治安が悪くなり荷物を奪われるなどの危険性があ るということで急遽変更しました。パシュ トゥーン居住区にある卸売業者ワリー氏の 親戚の大きな倉庫に横付けして、一時そこ に保管する事なりました。そして折を見 て、いつもの倉庫に運ぶことになりました。税関検査が事務手続きだけで済みまし たので、ベールが切り裂かれることなく運 び出すことが出来ました。また、倉庫に横 付けしたのでスズキの軽トラックを使う必 要が無かったので意外と早く作業は終わり ました。もちろんポリスもこの倉庫には入 れませんので、ワリー氏は賄賂を払わずに 済みました。それで、ワリー氏は粋なことをやってくれました。賄賂で払う分を荷役 労働者に分け与えたのでした。
 また、今回もマハジール(インド系で生活用語がウルドゥー語)であるムザヒル校 長、学校の卒業生達は、危害を加えられる ことを避けるため参加しないことにしまし た。この地区はMQM(マハジール政党)と 激しい抗争を行なっているバローチスター ン政党の拠点ともなっているためです。こ んな状況に、何とかならないのかと思う度 にワリー氏の言葉を思い出します。『ビジ ネスのためには平和であることを望んでい る。平和を望まないビジネスはあってはな らない』  コンテナ荷下ろし作業は、現地時間午後 5時に無事終了しました。約4時間の作業でした。


カラチ港に到着したコンテナ

荷卸し作業を手伝う西村
アル・カイールアカデミーにまつわる人々

海外事業担当事務局 西村光夫



 スラム地区の中にある学校、アル・カイールアカ デミーには生徒と先生、事務員だけでなく、様々な 人々がかかわりあっています。守衛さん、貧しさの ため食事のとれない生徒のために給食を作っている おばさん達、トイレや事務室など(教室は生徒が清 掃)を掃除するおばさん達がいます。学校の外にも 生徒や先生に欠かせない人々が働いています。
 それは、学校の登下校や休み時間にテリーと言われる車付きの屋台で文房具やおやつ(キャンディーや果物な ど)を売っていたり、遊具(ブランコやトランポリンな ど)を持ち込んで料金を取っている人々です。彼らの 多くがスラムに住み、この学校に通う生徒の親・兄 弟・姉妹です。アル・カイールアカデミーは生徒の 学びを支えているだけではなく、彼らの暮らしも支 えている存在なのです。
 スラムの人々だけではありません。学校施設の補 修・管理は近隣のアフガン難民キャンプに住む労働 者の働く場でもあります。見方を変えて言うと、学校は彼らの労働で支えられているともいえます。J FSAは、彼らと親しくかかわり、彼らの暮らしの 現実を理解し、彼らと共にスラムの子ども達の育ち を見つめ続けたいと思っています。

親方マンマー
 今からお話しするマンマーと呼ばれている私の友 人は、『学校にまつわる人々』の一人で、近隣にあ るアフガン難民キャンプの住人です。『マンマー』 は愛称で本名ではありません。マンマーとはパシュ トゥーン語(アフガニスタン系の人々が話す言語)で 母親の兄弟と言う意味で、親しみを込めた呼称だそ うです。彼はアフガニスタンの農村で生まれまし た。30 年前にソビエト軍が攻め入った時に、難民と して幼子を連れてパキスタンに逃れてきたそうで す。彼は建設現場で日雇い労働者として働き、家族 を養ってきました。働き者で請負業者や仲間からも 信頼され、日雇い労働者を集めて親方として働き、 マンマーと呼ばれ親しまれていました。彼の年齢は 彼自身も分からないようで、「50 ぐらいじゃないか ナ」と言っていました。


キューン、ネヒンヘイ!
 彼と私の出会いは5年ほど前のことでした。校舎 の改修で働く労働者の親方として、威勢のいい仕事 をしていました。その仕事ぶりは何事にも目配りの 利く見事なもので、そんな彼に人として魅力を感じ ていました。彼らの昼食時のことでした。彼らには 学校の給食が与えられ、改修中の教室で親方を囲ん で丸くなって楽しく食事をしていました。私は一緒 に食事をしても良いかと親方に尋ねました。私が日 本人であることを知っている親方は少し躊躇したよ うでしたが、すぐに「キューン、ネヒンヘイ!(も ちろん、良いとも。断るわけなんかあるもんか)」と言 い、私の座る場を空けてくれました。彼は私を校 長の友人で偉い奴≠セと思っていたようです。食事 を共にしようと言ってくれたことが嬉しかったそう です。(私の方がとても嬉しかったのですが)それか ら、彼は私にとても親しくしてくれました。


マンマーの怪我
 昨年のことです。その彼が他の建設現場で転倒 し、鉄筋が彼の腹部に突き刺さり、カラチ市内の病 院で治療を受けました。しかし、手術を受けるお金 もなかったようです。それで、援助を買って出てく れた親戚がいる故郷アフガニスタンに戻って手術を 受け療養していると知人に聞きました。  彼が今年の3月に、突然私に会いにアル・カイー ルアカデミーに来てくれました。まだ、重いものは 担ぐなと医者に言われていると言っていましたが、 元気そうでした。事故のことも詳しく話してくれま した。刺さった鉄筋は横腹を貫通し、それを自分で 引き抜いたと。出血も少なかったので、そのまま仕 事を続けたのですが、10 分もすると冷や汗がだらだ らと流れ気を失ってしまったということでした。医 者は家族に、おしっこは管を使ってすることにな り、背骨も傷ついているので歩くことも困難になる と言ったそうです。「医者はうそつきだ。おしっこ はワシの物で毎朝元気よく出ている。いくらでも歩 ける。」と早口でまくしたてました。とにかく以前 の『マンマー』でした。JFSAのサーティー(仲間) もすごく心配していたと伝えたら、目を丸くして喜 んでくれました。『サーティー』と言う言葉に反応 してくれたようです。

親方マンマー(右)と海外事業担当西村(左)
アル。カイールアカデミー本校の校門前で
フリマキャラバンは今日もいく

国内事業担当事務局 依知川 守
● 買い物だけがフリマじゃない?!
 この会報を読んでくださっている方々の暮らす全国の 様々な地域に、地元に密着したフリマがあるのではない かと想像します。そんなフリマにお客さんが足を運ぶ きっかけや、出店する動機はなんでしょうか?  JFSAのお店では、はじめは普通の古着屋さんというイ メージで「何か掘り出し物ないかな…」とお買い物されている方が多いのではないかと思います。そしてその後 何回かお会いする中で、手渡したリーフレットや活動紹 介のパネルに目がとまり「へぇ、社長(フリマで出店者に 社長と声をかけることが多い)のところって海外の支援やっているんだ?!」などと驚かれたりすることもあります。またお客さんと話していると、ご本人が着るだけで はなくて、遠くに暮らす親戚へ送ってあげているという 方や、出稼ぎの外国人の方が母国へお土産にするという お話しもよく聞きます。もちろん世代に関わらず古着好きのお客さんも沢山います。中には「JFSAへ古着を送っ た事あるわ」という方もいらして、ボランティアで売り子に参加してくださることもあります。
 このようにフリマには様々な出会い・やり取りがあって、気づくと名前も知らないのに親近感を抱いているこ とが多々あります。時には身近な方を亡くされ、「1人で 家にいるのが辛いから来たんだよ…」という方や、高額な詐欺にあってしまったことを打ち明ける方もいます。 いずれにしても私自身で何か直接役に立てるという内容ではありませんし、お客さんもそれを期待しているわけではないと思っています。ただ話したかったのではない かと思うのです。インターネットで「遠くの人とも瞬時 に繋がれる」時代ではありますが、「近くの他人に話せ る場」というのも大切だと実感します。適度な距離があ るからこそストレートに表現できる言葉や、そのことで 和らぐ不安もあるのかもしれません。JFSAにとってフリ マ出店は、もちろん活動費を作り、そして活動を紹介す る場ではありますが、同時にフリマは誰でも気軽に立ち 寄れる、気持ちの中の縁側のような場ではないかと感じています。

前のページへ

トップページへ
トップ よくあるご質問  
会報31号より *写真をクリックすると大きく表示されます