コロナ禍で、人と人が直接会うことや集まることが依然制限されています。JFSAも2020年3月にパキスタンを訪問して以降、現地とは電話やメールなどで連絡を取り合っています。このような状況で、どうしたら現地との交流の機会を作れるか考え、11月17日(火)JFSA定期総会の後、パキスタンとオンラインで結んで交流会を持ちました。
交流会には会員18名が参加し、パキスタンではカラチのアル・カイールアカデミー本校からムザヒル校長とAKBG事務局カユーム氏、そして開校したばかりのキャンパス8からは学校スタッフのサード氏に繋ぎ、学校の様子を伝えてもらいました。

10月に学校が再開した際の授業の様子

パキスタンからの報告
まず、ムザヒル校長から挨拶と現在の状況について報告がありました。
「今回はお話する機会をいただきありがとうございます。このような状況下で、一方通行ではないJFSAとの関わりの大切さを改めて感じています」と述べられました。また会員からは「学校再開に際しての新型コロナウィルス感染症の具体的な感染対策は?」という質問があり、「すべての生徒、先生にマスクを配布し着用を義務付け、毎日登校時に検温と実施しています。また学校では手洗いや手指の消毒を行なうことも指導しています。今は生徒も先生も感染しないよう注意深くする必要があります。幸い今のところ感染の報告はありません。」と答えがありました。
AKBGのカユーム氏からは、前回のコンテナ価格交渉について、また古着マーケットの現状について報告がありました。
「(この交流会の時点では)ヨーロッパの古着は新型コロナウィルス感染症の影響でまだ市場で少なく価格も高い状況が続いておりますが、日本などアジアからの古着はほぼ正常に輸入されています。気温の下がる時期であり、古着マーケットの状況は良いです。」とのことでした。また「新型コロナウイルス感染症により世界中が大きな影響を受けており、私たちだけが一方的に支援を求められるような状況ではないです。今大切なのはお互いに家族の健康状態を尋ねあったり、気遣うような関係ではないでしょうか。」と語りました。

登校時の検温の様子
華氏98.2→摂氏36.8

サード氏からは11月8日に開校した女子校のキャンパス8について報告がありました。
「先日開校したこの分校には、現在1~5年生の約190名が通っています。ここからは、カチラクンディ(ゴミの野焼き場)のキャンパス2やキャンパス3も近く、いずれこのキャンパス8へそれぞれの地域からも女子生徒が通うことになるでしょう。この分校の生徒の父親の多くは肉体労働者で、建設現場や石材加工工場で働いているにとが多いです。」と教えてくれました。

続けて、2人の生徒アリーシャさん(12歳5年生 下写真の中央の子)ヌールビービーさん(10歳、3年生)を招いて日本からインタビューをしました。2人とも以前はキャンパス3に通っていたそうです。アリーシャさんの好きな科目は英語、父親の仕事は中古テレビの修理だろうです。ヌールビービーさんの好きな科目はウルドゥ語、父親は救急車のドライバーだそうです。二人は家では家族とバローチ後とブラーフーイー語で話すと教えてくれました。パキスタンの国語はウルドゥ語で、学校では皆ウルドゥ語で話しますが、パキスタンの人口約2億人のうち、ウルドゥ語を母語としているのは約1千万人(人口の約5%)と言われています。特にこの地域はバローチスタン州との境に近く、カラチへ仕事を求めに来ている多くのバローチ人が住んでいます。2人とも日本のことはあまり知らないと話していました。
この約半年の休校の間は、自習したり、遊んだり、家の周辺で過ごしながら、学校の再開を待っていたそうです。最後にインタビューのお礼を伝えると、「私たちもお会いできてうれしかったです。ありがとうございました。」と答えてくれました。

キャンパス8に通う女の子たち  写真中央がインタビューしたアリーシャさん

前回の会報でも報告しましたが、学校は2020年3月の外出禁止令で多くの生徒の親たちが失業したため、困窮した家庭への食糧支援を行ない、7月のイスラム教の犠牲祭では肉を配りました。その後8月には、モンスーンの大雨により各キャンパス周辺の冠水してしまった家のために家具の提供や住居の補修などの支援活動も行なってきました。現在もこの活動は継続して行なっているそうです。これらの学校の活動の様子を、動画で紹介しているものが現地より届いたので、参加者の皆さんと見ました。

キャンパス8の授業の様子

10月の再開後の授業の様子

アル・カイールアカデミーの新たな取り組み

交流会の数日後、ムザヒル校長と家族が新型コロナウイルスに感染したという連絡を受けました。とても心配したのですが、幸い大きく悪化することもなく、暫くすると熱も下がり症状は落ち着いたそうです。回復後に電話をすると「今は元気になったけれど、後遺症で以前より疲れやすい」と話していました。そして「パキスタンでは残念ながら新型コロナウイルスの感染拡大により、政府の判断で再び11月26日から休校となりました。政府は1月25日までの予定としていますが、おそらく2月までは続くのではないかと思っています。学校としては、授業は行なわないものの先生と生徒(幼児クラス以外の1年~カレッジ)は毎日学校へ来て、宿題のプリントを渡しています」ということでした。また新型コロナウイルス感染症の影響で各地の工場が閉鎖されており、生活に困っている家庭に対しては食糧支援を継続しているそうです。

そして新たな取り組みとして、生徒の母親たち8名に対して仕事作りの支援を始めたとの報告がありました。様々な事情で母親が働く必要があり、学校に支援を求める相談があった場合に、学校のスタッフが家庭訪問をして実情を確認の上で支援を決定しているそうです。具体的にはミシンを提供し内職仕事ができるようにして縫製の仕事を斡旋したり、自宅の前で野菜を売る店を始めることを手助けしたいりしているそうです。早く現地で直接様子を見て、話しを聞きたいところですが、まずは写真でご報告します。
今マーケティング用語でOMO(Online Merges with Official)=オンラインとオフラインの融合という言葉があるそうですが、私たちの交流の場でもオンラインのツールを活用しながら今後も活動を進めていきたいと思います。

学校そばの商店で働くお母さんと隣で勉強する子ども

海外事業担当事務局 依知川守
【会報54号 2021.01】